全国有志医師の会ニュースレター バックナンバー Vol.92( 2025年4月4日号)

全国有志医師の会より
92回目のメルマガ発信です。

皆さま、こんばんは。
三寒四温、4月になり桜の花が咲き誇る季節になりました。
本年度も心機一転、どうぞよろしくお願いします。

【告知】4月6日(日)13時からライブ配信があります。
※前半はどなたでも無料で視聴可能(後半は有料会員限定)
「コロナワクチン接種後に起きたこと 元看護師と医師が語る〝後遺症の現実〟」
配信日時:4月6日(日)13時~14時30分
出演者
・藤沢明徳(医師)
・児玉慎一郎(医師)
・倉田麻比子(コロナワクチン後遺症患者・元看護師)
https://nicochannel.jp/sundaymainichi/live/smWLKE9zMGqUL3Y2XUNpzC22

==========
本日お届けする情報
1.最新情報
1)「コロナ対策不十分」飲食店に約6800万円賠償命令
2)令和6年度新型コロナワクチン定期予防接種終了
2.重要関連論文情報
3.ワクチン接種関連情報
4.新型コロナワクチン接種による予防接種健康被害救済状況と副反応疑い報告件数
5.HP更新・イベント情報
==========

1.最新情報
1)「コロナ対策不十分」飲食店に約6800万円賠償命令

「コロナ対策」は不十分?

これは誰が言うか、誰がどういう立場で見解を示しているかで捉え方や解釈が変わってきます。

実は今回の「コロナ対策は不十分」というこの見解は、司法が示したものです。

2024年3月、東京地裁は、新宿・歌舞伎町の飲食店で働いていた中国籍の男性従業員(当時50歳)が新型コロナウイルスに感染して死亡したとして、飲食店に対し約6800万円の賠償を命じました(男性の死亡慰謝料(2500万円)や逸失利益(約3865万)、男性の妻と子への慰謝料(2人で計300万円)などを賠償額に算定)。
https://www.bengo4.com/c_18/n_18649/

まず、企業に求められる感染対策の水準は、当時の科学的知見や行政指針に照らして相当か否かで判断されるべきですが、今回の判決では、「従業員へのマスク着用の徹底指示」や「換気が不十分」といった点を根拠に過失としています。コロナ禍当時、感染対策について専門家の間でも見解が分かれていた段階であり、後出し的に厳格な基準を適用するのは公平性に欠けると言え、本判決は、企業の感染対策の責任範囲や、今後の法的基準ならびに社会全体にに大きな影響を及ぼす可能性があります。

感染経路の特定が困難な中で、「職場で感染したと推認される」として因果関係を認定した点にも無理があり、新型コロナウイルスは市中感染が広がっていた状況下で、特定の場所での感染を断定するのはきわめて難しく、科学的根拠に基づかない推認による責任認定は、企業活動への不安を招きかねません。

新型コロナウイルス感染症に対する対策の見直しと、国民の安全と健康を守るために設立した当会としては、感染対策の不備を理由に民間飲食店に巨額の賠償を命じた本判決に対して、当時を含め現段階においても科学的根拠が十分ではない、その効果に疑問が呈されている「感染対策」を後から評価して過失とすることには到底同意はできません。

本判決は、不確実な感染症対策に基づく責任を企業に過剰に負わせる結果となり、社会的にも企業活動を萎縮させる可能性があるため、慎重な検討が求められます。

科学的根拠に乏しい感染対策を過度に法的責任の根拠とすることについては明確に反対であり、この判決は、社会的にも企業活動を萎縮させる可能性があるため、慎重に検討することを求めます。

感染対策に強烈な違和感を抱く方々も現れている事実があります。
・飲食店員の「ビニール手袋」を見ると不安になる…「現金を触った手で調理」サンドイッチ店で抱いた強烈な違和感
https://president.jp/articles/-/93649?page=1

感染対策を取り巻く日本の現状においては、将来の感染症危機に備える新たな専門家組織「国立健康危機管理研究機構」が4月1日に発足しました。米国の疾病対策センター(CDC)をモデルとし、国立感染症研究所(感染研)と国立国際医療研究センター(NCGM)を統合して設置されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/709f8cf3fe3a303349aec889bece0b14469e8222

ワクチンや薬の開発が遅れたことから構想が進められてきた本改革ですが、科学的根拠が乏しい過剰なまでの感染対策を国民に強いることがないか注視してまいりましょう。

2)令和6年度新型コロナワクチン定期予防接種終了

昨年より初めて定期接種化され、また10月より有料にて開始された累計8回目となる「新型コロナワクチン」の定期予防接種が本年3月31日をもって終了しました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html#:~:text=%E2%80%BB%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%96%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E6%8E%A5%E7%A8%AE%E3%81%AF%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%97%E5%B9%B4%EF%BC%93%E6%9C%8831%E6%97%A5%E3%81%A7%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

『mRNA型』ワクチンである「新型コロナワクチン」については、当会として極めて慎重なご判断が必要と認識しており、判断材料としての情報発信を続け、当会HPにも定期接種の情報について詳しく掲載してきました。
https://vmed.jp/6831/

さて、接種はどれほど進んだのでしょうか?

令和6年4月1日公表時点での総接種回数は、436,193,341回となっており、令和6年2024年度の新型コロナワクチン定期予防接種の具体的な接種回数についての詳細なデータは現時点で公表されていません。本情報については分かり次第メルマガでもお伝えします。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/syukeihou_00002.html

しかし、様々なメディア媒体の報道などからも接種が伸び悩んでいたことがわかります。つまり追加接種。または初回接種を選択されない方が多かったということになります。

・新型コロナの定期接種伸び悩み 厚労相「例年冬に感染拡大」
https://nordot.app/1228908221312696504?c=39550187727945729

・医師自身へのコロナワクチン、2024年接種は3割に満たず
https://www.m3.com/clinical/open/news/1249547

・ワクチン有料化1年で「接種控え」傾向
https://news.tnc.co.jp/news/articles/NID2025040124922

そして、定期接種終了と共に、既知となったワクチン接種後健康被害の受け皿であるコロナワクチン副反応相談窓口も自治体によっては終了を公表しています。
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202503/0018805231.shtml

下記は現在公表されている「予防接種健康被害救済制度」の累積進達受理件数です。

◆新型コロナワクチン接種による予防接種健康被害救済制度の累積進達受理件数(2025年3月24日現在)
・累積進達受理件数 13,195件 (未審査件数 626件)
・死亡一時金または葬祭料に係る累積進達受理件数 1,699件 (未審査件数 102件)

過去の全てのワクチンの予防接種健康被害救済認定件数を超えており、これだけのワクチン接種後健康被害が疑われる申請件数がありながら、今年度も定期接種を継続する方針は変わらない状況です。
『mRNA型』ワクチンの副作用(副反応)の正体は、潜在的なリスクも含めて少しづつ明らかとなり、深刻な被害を起こしている事実があります。
https://pinzuba.news/articles/-/10222?page=1

厚生労働省をはじめ、方針転換しない、いえ、できない政府ですが、超大国のアメリカでは、コロナ禍において新型コロナワクチン臨床応用を推し進めてきた、米食品医薬品局(FDA)においてワクチンなどの安全・有効性審査を担う生物製剤評価研究センター(CBER)の所長が辞任を表明しました。それに伴い、ワクチンや最先端の遺伝子治療を担うバイオテクノロジー業界に激震が走り、ワクチンやバイオテクノロジー銘柄の関連株が急落しました。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-31/STZPM3DWRGG000

新型コロナワクチン接種事業について全く方針転換をしない日本政府ですが、改めまして、「定期接種」といえども、ワクチン接種は『任意』です。

令和7年度(2025年度)の定期予防接種については、詳細が決まり次第、厚生労働省や各自治体から案内がある予定となっています。皆さま、mRNA型コロナワクチンの接種につきましては、極めて慎重なご判断をされるよう、引き続きどうぞよろしくお願いします。
また今後はインフルエンザワクチンなども「mRNA型ワクチン」として市場に出回る可能性がありますので、他種の予防ワクチン等についてもご自身でよく調べて、接種を慎重に検討されることをお勧めいたします。

2.重要関連論文情報

・【日本国内論文】脳動脈におけるSARS-CoV-2スパイクタンパク質の発現:mRNAワクチン接種後の出血性脳卒中に対する影響
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S096758682500195X

・ワクチン接種後のIgG4およびIgG2クラスの切り替えは、SARS-CoV-2感染のリスク増加と関連している
https://www.journalofinfection.com/article/S0163-4453(25)00067-2/fulltext?fbclid=IwY2xjawJTcHZleHRuA2FlbQIxMAABHXI-PfncFq33HzTHnMnq6iK3vHYNNnhHRRRf99gH46A0H4n8MMWapuJ2iw_aem_gTX1QEmQEH5643zSxoSEIg

3.ワクチン接種関連情報

・「国立健康危機管理研究機構」発足 感染症対策の研究機関統合
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250401/k10014766511000.html

・米FDAワクチン部門トップがケネディ長官批判し辞任 製薬株が急落
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/MBGN5HV57BOVRNVYXR4H4HO2QA-2025-04-01/#:~:text=%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC-,%E7%B1%B3%EF%BC%A6%EF%BC%A4%EF%BC%A1%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E9%83%A8%E9%96%80%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%8C%E3%82%B1%E3%83%8D%E3%83%87%E3%82%A3%E9%95%B7%E5%AE%98,%E8%BE%9E%E4%BB%BB%20%E8%A3%BD%E8%96%AC%E6%A0%AA%E3%81%8C%E6%80%A5%E8%90%BD&text=%5B%EF%BC%93%EF%BC%91%E6%97%A5%20%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%5D%20%2D%20%E7%B1%B3,%EF%BC%95%E6%97%A5%E4%BB%98%E3%81%A7%E9%80%80%E4%BB%BB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82

・米下院民主議員、ケネディ厚生長官を調査 鳥インフル対策巡り
https://jp.reuters.com/markets/commodities/ZUR3SQN76ZPEBKYKCRCNMYY7TM-2025-04-01/

・【韓国】新型コロナワクチン副作用の補償法が本会議で可決、補償委が決定
https://www.donga.com/jp/article/all/20250403/5531293/1

・EUが米ファイザーRSVワクチン承認拡大、英グラクソ後れを取る
https://jp.reuters.com/world/us/6TDSURIQ5VORNNMCU6Q6YAQMDM-2025-04-02/

・コロナ検査で3億5000万円の所得隠し、東京国税局が指摘!
https://www.sankei.com/article/20250331-WJYKUOEYSFLDBONM4DYFROOTLY/

・巨額のお金が動くワクチン陰謀論。正しい医療情報の見分け方とは【堀江貴文】
https://goetheweb.jp/lifestyle/health/20250403-horie-41

・【FactCheck】政府は、実施した偽・誤情報対策の情報公開を進めているのか?
https://infact.press/2025/03/post-24619/

・【薬害オンブズパースン会議 】MSD『恫喝』文書情報公開請求「続報」
https://yakugai.hatenablog.jp/

・患者会3万6千人 アメリカのワクチン禍 ある女性の訴えとは?
https://locipo.jp/creative/25a916d7-cd8b-4da7-95ab-5494afd49132?list=5a36172f-0516-492a-b4b5-2879ad958517

4.新型コロナワクチン接種による予防接種健康被害救済状況と副反応疑い報告件数

◆新型コロナワクチン接種による予防接種健康被害救済状況(2025年3月24日現在)
【累積件数】
累積進達受理件数 13,195件 (未審査件数 626件)
認定 9,031件 否認 3,528件 保留 10件

【死亡一時金または葬祭料に係る件数】
累積進達受理件数 1,699件 (未審査件数 102件)
認定 998件 否認 598件 保留 1件

【障害年金】
累積進達受理件数 776件 (未審査件数 97件)
認定 203件 否認 474件 保留 2件

【障害児養育年金】
累積進達受理件数 25件 (未審査件数 2件)
認定 1件 否認 22件 保留 0件
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001460947.pdf

◆副反応疑い報告件数(2024年8月4日報告分)
・死亡者:2,262人
・副反応報告者数:37,555人 
・重篤者数:9,325人
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00109.html

【PMDA(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)への副作用報告方法】
・医療従事者
https://vmed.jp/pmdareport/
・患者のみなさま
https://www.pmda.go.jp/safety/reports/patients/0024.html

5.HP更新・イベント情報
・全国有志医師の会ニュースレター バックナンバー Vol.89(2月25日臨時配信号)
https://vmed.jp/7915/
・臨床開発中もしくは既承認のmRNA医薬
https://vmed.jp/5528/
・全国有志医師の会ニュースレター バックナンバー Vol.88( 2025年2月20日号)
https://vmed.jp/7888/
・厚生労働省 疾病・障害認定審査会 審議結果
https://vmed.jp/5266/

・イベント情報更新
https://vmed.jp/2697/

==========
  発行者情報
==========
全国有志医師の会ニュースレター(メルマガ)事務局